子供向け『オンライン英会話』デビュー前学習3選!!!

2023年1月

小さなお子様向け、『オンライン英会話』デビュー前の英語教材をご紹介します。

◆『オンライン英会話』デビューを直前に控えている小さなお子さんのパパ・ママ

◆『オンライン英会話』をやってみたけど、まだ早すぎたかな・・・と感じている小さなお子さんのパパ・ママ

こんにちは!
あびっこパパです。
私がこの記事を書きました。
自己紹介させていただきます
 
家族
妻+子供2人+犬1匹

趣味
海外Instagramの翻訳(ほぼ毎日)
海外ドラマ鑑賞
ランニング With シャドーイング

近況
娘と一緒に取り組むオンライン英会話が楽しい!
既に20社以上のレッスンを受講済み!
 

では、『オンライン英会話』デビュー前の英語教材の紹介を続けますね!

幼児などまだ小さなお子さんの場合、たとえ子どもにやさしい日本人講師であっても、いきなりの『オンライン英会話』は英語が『怖い・嫌い』となってしまう危険があります

一度、『怖い・嫌い』という感情を英語に持たれてしまうと、そこから『楽しい』にもっていくのはかなり大変です。
オンライン英会話』の体験レッスンで、「うちの子にはまだちょっと早いかな・・・」と感じたら、お子さんのデビュー前にワンクッション入れることをおススメします。

初歩の英語に触れられる、子どもにやさしい教材をご案内します。

あびっこ推奨!『オンライン英会話』デビュー前学習"3選"

 

七田の魔法ペン『35日完結バイリンガル英語脳プログラム』

あの有名な教育研究家七田先生が作成したプログラムです。

ソース画像を表示

教材の対象年齢は、0~12歳

実はこの教材、かつて週刊誌に酷評されたことがありました。
当時から七田先生が提唱していた「早期教育」「右脳教育」と言った聞きなれない言葉に対して批判的な専門家が多かったようです。
今では両方とも当たり前に行われていますね。
良いか悪いかは別として、勉強もスポーツも低年齢化しています。
教材はかつての活字中心ではなく絵や動画などが取り入れられ、右脳を働かせることにより記憶が定着する工夫が施されたものが中心となっています。
当時はまだ早すぎたということなのでしょう。
ここでご紹介したいのは、テキストにタッチするだけで英語フレーズが流れだす「魔法ペン」を使う七田式教材です。
これは人気あります
実はボタンを押すだけで、お子さんの音声を何度でも録音可能!
繰り返し話すことでスピーキング力が身につきます。
本屋さんの児童書コーナーに置いてあるボロボロになったサンプル品をご覧になったことありませんか?
あれは小さい子にとってはめちゃくちゃ興味を引く、まさに魔法のペンなんです。
みんな楽しくて触りまくるのでボロボロなんです。
ウチの子も小さい頃は食いついていました(^^)
なので、この教材に夢中にならない子はほぼいないのではないでしょうか。
レビューを確認すると、やはり評判はとても良いです。
ネイティブの子供達が日常的に使うフレーズを会話形式で約700フレーズ収録されているので、まずはこの教材で初歩の英会話に触れておきましょう。

気になる購入費用をお伝えします。
キャンペーン期間中であれば税別29,800円です。
どうでしょう?
ちょっと高く感じられる方もいらっしゃるかもしれません。
わかりやすくオンライン英会話と比較しましょう。
平均的なオンライン英会話の月額料金は6,000円前後です。
ということは、オンライン英会話の約5か月分ということになりますね。
そう考えると、オンライン英会話の事前トレーニングとしては妥当な費用ということもできそうです。

詳しくはこちらの公式サイトでご確認ください。
しちだの魔法ペンなら35日でバイリンガルに!楽天4部門1位の英会話!<七田式>

アルクのおうち英語『りすぴこ』

個人的にアルク(英語教材出版社として超有名)というだけで私は信頼してしまいます(^-^)
それを別にしても、この『りすぴこ』はとても評価が高いです。
私としては10年前に出会いたかった・・・
うちの子がまだ小さかったら迷うことなく我が家は採用です。
そのころはまだ元気なiPadもありましたし。
とにかく、動画をご覧ください。
間違いなく小さな子どもは虜になります。


ご覧の通りとても魅力的なアプリです。
対象年齢は3~6歳
すでにiPadをお持ちでしたらお安いほうのプラン(税別1,980円/月)でスタートしてみたらいかがでしょう。
7日間の無料体験もできます!
解約はいつでも会員サイトからできます。

少し細かくご案内します。
『りすぴこ』は専用アプリとぬいぐるみで学ぶとても楽し気な幼児向け英語学習コースです。
iPadを使って単語や会話表現を学習します。
iPhoneもOKですが、画面が大きいほうが子どもは喜びますのでiPadがおススメ。
残念ながらパソコンは使えません。
内容はけっこう本格的です。
さすがアルクです。
単語から会話表現まで、未就学児の子どもにとって「使える」英語を自然と学ぶことができます。
楽しめる動画ゲーミフィケーションを通じて(これが大事!)何度も英語を「聞いて」「声に出す」ことを繰り返す(これも大事!)ことで、自然と英語の力を育むというもの。
語学マスターは継続と繰り返しがもっとも大事です。
だからとても理に適っている教材です。

次の公式サイトをご覧ください。
アルクのおうち英語「りすぴこ」公式サイト
こちらに、より詳細のサービス内容が紹介されています。
その他、コース、支払い方法、端末の動作環境も確認できます。
動作環境はとても重要ですから必ずご確認を!
申込みの場合もこちらから。

英語で学ぶフィンランド式プログラミング 英語Xロボット教室「ロッボクラブ」

教育の質が大変高く教育水準は世界トップと知られる(私は知らなかった…)フィンランドからのちょっとユニークなプログラムのご紹介です。

 

一番の特徴は『英語』『プログラミング』一緒に学んでしまいましょう!というもの。
英語・PC初心者も安心してネイティブの英語に触れながらプログラミングの勉強ができるんです。
「子どものオンライン●●」と言えばこの2科目ですね!(ゲームは別として)
先生はネイティブですが、日本語サポートありなので英語の知識0からでも大丈夫です。

対象年齢は年長さんから中学3年生までです。
受講コースは3つ。
・5~6歳コース
・7歳以上コース
・Specialコース

いずれにも、オンラインと教室があります。
《オンライン》
1回90分、月4回 教材費・税込14,300円/月(平日も可)
《教室》渋谷校、福岡校
1回90分、月4回 教材費・税込19,800円/月(土、日)
※キャンペーン期間中は入会費10,000円が無料!

Scratchを使ったプログラミングだけではなく、3Dモデリング、電子回路設計、アプリ開発まで学べます。

ROBBOの教育システムは、Google RISE AwardsやSTART UP FUKUOKA CITYで優勝
21ヵ国300校以上の学校で採用され、経産省EdTech対象サービスにもなっており、これからのSTEAM教育にまさにマッチしたものと言えるかと思います。

STEAM教育とは・・・
科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)。アート(Art)、数学(Mathematics)の5つの領域を対象とした理数教育に創造性教育を加えた教育理念。
知る(探究)とつくる(創造)のサイクルを生み出す、分野横断的な学びをいう。

教室の様子をFacebookで公開しています!
ROBBO JAPAN – ホーム | Facebook

無料体験会/見学会を実施中です。
◆体験内容◆
・プログラミング(ROBBO Scratchを用いたもの)
・3Dモデリング(TinkerCADを用いたもの)
◆必要なもの◆
・オフライン教室:特になし
・オンライン教室:パソコン(インターネット接続可能なもの、マイク・カメラが使えるもの)

ロッボクラブ 無料体験はこちら

パソコンいじりが好きなお子さんならその好奇心を大いにくすぐるプログラムだと思います。
逆に言うと、そそられないお子さんもいると思います。
我が家の場合、息子は機械いじりやプログラムいじりが大好きですが、妹はまったく興味を示しません。
人によってかなり差がありそうですので、くれぐれも無理やりにはならないように気を付けてください。
少しでも興味関心があれば、まずは無料体験を受けてみてお子さんの様子を観察してみてください。
もしワクワクしていたらチャンスかもしれません(^^)

まとめ

1.七田の魔法ペン『35日完結バイリンガル英語脳プログラム』

一番最初はこれが入りやすい教材かもしれません。
なぜなら本屋さんにサンプルが置いてあるのでお子さんは既に見て触っている可能性があるからです。
(コロナ感染対策期間はサンプル展示がないと思います)

2.アルクのおうち英語『りすぴこ』

大変に優れたコンテンツです。
初期費用を抑えられるので始めやすさもあります。
iPadがおウチにあるならこれがイチ押しです。
7日間も無料で体験ができるので、まずはお子さんの反応をお確かめになると良いと思います。

3.英語で学ぶフィンランド式プログラミング 英語Xロボット教室「ロッボクラブ」

これはプログラムいじりに関心があるお子さん限定のおススメサービスとなります。
プログラムいじりに関心があり好きであれば、英語にも関心が広がり相乗効果が期待できます。
逆に、プログラムいじりに関心がなければ、英語までつまらない学習となってしまう可能性があります。
そして、相手は教材だけではなく人間です。
しかも、普段接することない外国人。
教材相手なら集中できても、外国人を相手にするとなるとうまく対応できない子もいるはずです。
言葉が通じないことへの苛立ち、見慣れない相手に対する緊張感などによって普段と同じように対応できない可能性があるということです。
あれ?こんなはずじゃ・・・とならないように、必ず無料で受けられる体験講座を受講してください。
お子さんの性格、志向、さらに無料体験受講中の様子からご判断いただきたいと思います。

そろそろオンライン英会話かな?となったとき

英語、英会話に少しなれてきたら、いよいよオンライン英会話へとステップアップ!といきたいですね。
しかし、ひと言でオンライン英会話といっても、現在なんと30種類以上もあるんです。
容易に想像がつくと思いますが、この30種類以上あるサービスの中からお子さんに合うサービスを選び出すのは簡単なことではありません。
オンライン英会話は『ロッボクラブ』同様、外国人の大人と対面するレッスンです。
多くのお子さんは戸惑うはずです。
「このおばちゃん、なにいってんの?」
「ぼくなにしたらいいの?」と。
外国人先生は頑張って対応しようとしますが、保母さんのように小さな子を扱うプロではないので対応に困ってしまうことがよくあります。
結果、沈黙・・・
ひどいと数分毎に沈黙・・・

 

パパ、ママが英会話対応できるならまだよいのですが、そうでなければどうにもならない沈黙が続いてしまいます。
さらにその結果、子どもは「なんかイヤ、ちょっとコワいし・・・もうやりたくない」といういきなり最悪の結末につながる可能性があります。
なので、特に最初のオンライン英会話は、お子さんの英会話レベルや性格などを基準に選定しなければなりません。
そこで、当サイトでは、管理人である私の娘の体験から次のことを強く推奨しています。
初めてのオンライン英会話なら、子供専門、もしくは日本人バイリンガル講師のオンライン英会話を選ぶべし!
これは間違いのない選択です。
まず沈黙なんてありません。
なぜなら普段使い慣れている日本語を使ってよいからです。
え、英会話のレッスン中に日本語ですか??
と突っ込まれそうですが、むしろ困ったときには日本語を積極的に使うことが推奨されています。
・限られたレッスン時間を効率良く使える
・わからなことが明確になる
・子どもが安心して楽しくレッスンを受けられる
以上の3つが推奨の理由です。
さらに、当サイトではいくつかある日本人バイリンガル講師のオンライン英会話の中から2つに絞った“厳選”オンライン英会話をご紹介。

▼子ども向け(初めての)オンライン英会話”厳選”はこの5つ
グローバルクラウン
ワールドトーク
リップルキッズパーク
ハッチリンクジュニア
クラウティ

ぜひ初めてのオンライン英会話選びの参考にしてください(^^)

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
当サイトをぜひ参考にしていただき、
お子さんに最適なオンライン英会話を選んでいただきたいと思っております。